スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
タグ :
新しい記事を書く事で広告が消せます。
家二郎@自宅 - 2010.05.04 Tue
先日の家二郎オフで自作熱が再燃し、早速自宅で作ってみました。

前回の半分の材料(背脂のみ4分の1量)でチャレンジ。
レシピの詳細は前回の記事を見てね。
今回のポイントは圧力鍋を使って時間短縮を目指します。
圧力鍋を寸胴替わりにして、ゲンコツ・豚(今回は肩バラブロック)を30分加圧+30分保温。

左が加圧&保温直後のスープ。ここで豚を取り出してカエシに漬け込みます。
本当はここから追い豚骨の予定でしたが、勢い余って最初にゲンコツ全部入れてしまったので今回はなし。
背脂を炊いたお湯を継ぎ足しつつ、2時間程炊きました。
途中スープ内の背脂を撹拌して乳化を促進。(写真右)
乳化はそれなりに進んだものの、前回より濃度的にやや薄い印象。
あと脂感を多少抑えたくて背脂少なめにしたものの、今回の量でもかなりしっかりギトギトに。

ブタ、かなり良い感じです。圧力鍋を使えばチャーシューの仕込みは簡単ですね。
麺は近所のスーパーで買った太麺を使用。これですね。

ねぼ二郎(小)・ニンニク
スープ上層の脂を避けてラーメンを作成。カエシ主体のスープで、思った以上にライトな一杯に。
豚の香りも控えめで、正直ちょっと物足りないですね。
途中で鍋から背脂を追加。アブラましで豚の香りも増して多少改善です。
ただ欲しかった濃厚さではなくて、脂感が増しただけとも…。

中華麺というだけに二郎の低下水麺とはやや異なりますが、身近で手に入るものとしては悪くなかったです。
前回カラメ連発した反省から、今回50mlと多めのカエシを使用。でも今度は多すぎた・・(汗)

ねぼ二郎 パート2(小)・ニンニク
別の日に同じスープをベースに再度作成。油層は除きつつ、一部背脂残して炊込みました。
パート1よりも豚の主張が増して美味しくなりました。
また化調も、味の素とブレンドしたハイミーを多めにしたのは正解のよう。
それでも一本調子というか、やや物足りなさは否めないですね。
@endo_la_la_la 曰く、
『圧力鍋を使って乳化し始めまでの時間は短縮できても、炊込む時間はある程度必要そう』
とのこと。次回はその辺りを考慮してみようと思います。
ちなみにコレ作りながら実況していたら、触発されて自作を始める方が出てきたりしてそれも面白かったです。
様子は以下にまとめていますので、そちらもご参照あれ。
第1回 家二郎オフの後日談~第2回に向けて 高円寺自作クラスタ - トゥギャッターまとめ
タグ :
二郎

前回の半分の材料(背脂のみ4分の1量)でチャレンジ。
レシピの詳細は前回の記事を見てね。
今回のポイントは圧力鍋を使って時間短縮を目指します。
圧力鍋を寸胴替わりにして、ゲンコツ・豚(今回は肩バラブロック)を30分加圧+30分保温。


左が加圧&保温直後のスープ。ここで豚を取り出してカエシに漬け込みます。
本当はここから追い豚骨の予定でしたが、勢い余って最初にゲンコツ全部入れてしまったので今回はなし。
背脂を炊いたお湯を継ぎ足しつつ、2時間程炊きました。
途中スープ内の背脂を撹拌して乳化を促進。(写真右)
乳化はそれなりに進んだものの、前回より濃度的にやや薄い印象。
あと脂感を多少抑えたくて背脂少なめにしたものの、今回の量でもかなりしっかりギトギトに。


ブタ、かなり良い感じです。圧力鍋を使えばチャーシューの仕込みは簡単ですね。
麺は近所のスーパーで買った太麺を使用。これですね。

ねぼ二郎(小)・ニンニク
スープ上層の脂を避けてラーメンを作成。カエシ主体のスープで、思った以上にライトな一杯に。
豚の香りも控えめで、正直ちょっと物足りないですね。
途中で鍋から背脂を追加。アブラましで豚の香りも増して多少改善です。
ただ欲しかった濃厚さではなくて、脂感が増しただけとも…。

中華麺というだけに二郎の低下水麺とはやや異なりますが、身近で手に入るものとしては悪くなかったです。
前回カラメ連発した反省から、今回50mlと多めのカエシを使用。でも今度は多すぎた・・(汗)

ねぼ二郎 パート2(小)・ニンニク
別の日に同じスープをベースに再度作成。油層は除きつつ、一部背脂残して炊込みました。
パート1よりも豚の主張が増して美味しくなりました。
また化調も、味の素とブレンドしたハイミーを多めにしたのは正解のよう。
それでも一本調子というか、やや物足りなさは否めないですね。
@endo_la_la_la 曰く、
『圧力鍋を使って乳化し始めまでの時間は短縮できても、炊込む時間はある程度必要そう』
とのこと。次回はその辺りを考慮してみようと思います。
ちなみにコレ作りながら実況していたら、触発されて自作を始める方が出てきたりしてそれも面白かったです。
様子は以下にまとめていますので、そちらもご参照あれ。
第1回 家二郎オフの後日談~第2回に向けて 高円寺自作クラスタ - トゥギャッターまとめ
スポンサーサイト
炊いてみた - 2009.02.21 Sat

とりあえず作ってみました。お店の凄さを味わう出来栄え(笑)
以前からスープを作ってみたいと思っていたのですが、
長時間炊き続けるのもちょっと面倒で躊躇していたんですよね。
最近、高円寺のリサイクルショップで圧力鍋をゲットできたので、1度作ってみることにしました。
使ってみたくて仕方なかったともいう。
続きはWEBで・・・。 タグ :
バレンタインスイーツ - 2009.02.18 Wed

先週末はバレンタインデーでしたね。
ありがたいことに毎年スイーツを作ってもらっているのですが、
今年はチョコレートケーキをリクエストしてみました。
予想以上の豪華さにびっくり!うらやましかろう(笑)
チョコのスポンジとチョコクリームの層が超本格的。
お店のケーキみたい。かなりおいしかったです。来年が早くも楽しみ(・∀・)
来月は男の順番ですが、ちょっと負けてられない気分に。
今だけかもしれないですけどね(乗せられてる希ガス)
ちなみにレシピはこれだそう。

つくれぽ、なんと1500件以上。さすが人気のレシピはすごいですね。
タグ :
自宅つけ麺 - 2009.02.03 Tue
と言ってもチルドの麺を茹でただけですが。
日清から発売されている「つけ麺の達人」がちょっと話題になってますよね。
ネット上での評判も良いようなので試してみますた。

「濃厚魚介醤油」と「坦々ごまだれ」の2種類がありますが、今回は魚介の方。
せっかくなのでチャーシューと煮玉子だけ自作。それとなく豪華さを狙いましたよ。
太麺のモチモチ麺。冷水で締めた麺の食感、なかなかですよ。
「極太」の謳い文句ほどでは?、とも思いますが十分おいしい麺です。
そしてつけだれが思いのほか濃厚、まあ味が濃いのは自分のさじ加減ですね。
魚介系の出汁がかなりしっかり効いています。
しかし豚骨出汁がこってり感を演出しているので力強いたれです。
いわゆる豚骨魚介を勝手にイメージしていたのですが、そんな表記はどこにもなかった(笑)

麺にたれがしっかり絡んで良い感じです。
豚バラチャーシューも柔らかく甘みのある脂に満足。
煮たまごもデキは悪くないのですが、味が染みすぎて塩辛い・・・。
たれは別添のスープの素でスープ割りに。こちらも鰹の香り。
口当たりが丸くなりとてもおいしかったです。
自宅でこれだけのつけ麺が食べられるとは。楽しみが広がりますね。
いずれ自作スープでラーメンとかもしたいですが、
それはまた次回以降の課題にしておきましょう。
ちなみにこれ。2食入りで300円くらい。

タグ :
日清から発売されている「つけ麺の達人」がちょっと話題になってますよね。
ネット上での評判も良いようなので試してみますた。

「濃厚魚介醤油」と「坦々ごまだれ」の2種類がありますが、今回は魚介の方。
せっかくなのでチャーシューと煮玉子だけ自作。それとなく豪華さを狙いましたよ。
太麺のモチモチ麺。冷水で締めた麺の食感、なかなかですよ。
「極太」の謳い文句ほどでは?、とも思いますが十分おいしい麺です。
そしてつけだれが思いのほか濃厚、まあ味が濃いのは自分のさじ加減ですね。
魚介系の出汁がかなりしっかり効いています。
しかし豚骨出汁がこってり感を演出しているので力強いたれです。
いわゆる豚骨魚介を勝手にイメージしていたのですが、そんな表記はどこにもなかった(笑)

麺にたれがしっかり絡んで良い感じです。
豚バラチャーシューも柔らかく甘みのある脂に満足。
煮たまごもデキは悪くないのですが、味が染みすぎて塩辛い・・・。
たれは別添のスープの素でスープ割りに。こちらも鰹の香り。
口当たりが丸くなりとてもおいしかったです。
自宅でこれだけのつけ麺が食べられるとは。楽しみが広がりますね。
いずれ自作スープでラーメンとかもしたいですが、
それはまた次回以降の課題にしておきましょう。
ちなみにこれ。2食入りで300円くらい。

タグ :
つやつや - 2009.01.30 Fri

さつまいも大好きなんですが、ちょっと多めに手に入れてしまうと案外困ります。
そんな時に嬉しいレシピをご紹介!
考えたのも作ったのも自分じゃないんですけど(笑)

調理は彼女が担当。
曰く、揚げ焼きみたいな雰囲気で簡単にできるそうです。
これがかなり良いデキです。ホクホクでおいしい( ^ω^ )
ツヤツヤの見た目がまた良いですね。
うちでは黒糖かハチミツを絡めることが多いです。
芋1本軽く食べられます。ぜひお試しあれ。
タグ :