スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
タグ :
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサードリンク
炊いてみた - 2009.02.21 Sat

とりあえず作ってみました。お店の凄さを味わう出来栄え(笑)
以前からスープを作ってみたいと思っていたのですが、
長時間炊き続けるのもちょっと面倒で躊躇していたんですよね。
最近、高円寺のリサイクルショップで圧力鍋をゲットできたので、1度作ってみることにしました。
使ってみたくて仕方なかったともいう。
続きはWEBで・・・。
今回は鶏がらだけで出汁を取ってみます。
大好きな天下一品の濃厚な鶏スープをそれとなく意識して、白濁の鶏白湯スープを狙います。
今はネットで何でも調べられるので楽チンですね。
ちなみに材料は近くの肉屋で購入。
鶏がら1羽分+骨付きもも肉で200円くらいです。

鶏がらを下茹でした後、内臓を流水で流して下処理。
水を張った圧力鍋に鶏がらを入れて強火にかけ、アクをとります。
その後30分加圧したら一旦減圧して、皮付きもも肉とニンニク1欠を投入。
鶏皮を入れるのはコラーゲンを抽出してとろみのあるスープを目指すため。
ここから再度30分加圧しました。

加圧直後はまだスープは透き通っていますが、ここから骨を砕いて1時間強火で炊くと真っ白に。
逆に弱火でじっくり煮込めば透明なスープになりますね。
乳化がすすんでとろみも出てきました。ガラを取り除いて漉したら完成。
チャーシューはつけ麺の時のものを流用。
なので仕込みのタイミングは別ですがついでに。
豚バラ肉をタコ糸で巻いて成形したものを圧力鍋で加圧30分+保温30分。
あとは醤油とみりんを1:1で割ったタレに1晩つけて完成。お手軽ですね。
豚バラは写真の量で500gくらいです。


あとは麺(スーパーで購入)を茹で、スープと具を盛り付ければ完成。
スープ用のタレはチャーシューのタレをそのまま流用しました。(手抜き)
味タマゴもこのタレで2時間程つけたものを用意。
前回漬け過ぎで塩辛かったので今回はかなり短めにしてます。
麺の茹で始めから盛り付ける作業、もの凄く忙しいですよね・・・。
キッチンが狭いこともあってとにかく手間取ってしまいます(^^;
あと盛り付けもセンスない感じになってしまったので、この辺りも別途研究課題です。
鶏単体ですが鶏の旨みが効いたスープになっています。油分はもちろん多め。
とはいえちょっと単調なので他の出汁と掛け合わせる等、工夫が欲しいところですね。
むしろこのスープで水炊きとかしたらすごくおいしそう(・∀・)
あと別の日に同じ手順でスープを炊いているのですが、
その時は市販のラーメンだれを使ってみたところ、結構良い感じでした。
このあたりはタレの調整次第という要素も大きい気もしました。
また暇を見つけて色々試してみようと思います。
- 関連記事
-
- 家二郎@自宅 (2010/05/04)
- 炊いてみた (2009/02/21)
- バレンタインスイーツ (2009/02/18)
- 自宅つけ麺 (2009/02/03)
- つやつや (2009/01/30)
スポンサードリンク
● COMMENT ●
トラックバック
http://nebokegohan.blog55.fc2.com/tb.php/31-b8a7cbaa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)